当サイトは記事内に広告を含む場合があります

【これからキャンプを始めたい方必見!】キャンプ歴2年のキャンパーが「キャンプの始め方」を解説します

趣味

こんにちは、夫婦であるちゃんブログを書いている夫の「じゅん」と言います。今日は”個人的な”キャンプについて思うことを書いていきます。こんな方は参考になるかもしれません。

- これからキャンプをはじめようと考えている
- どのシーズンが良い?どのサイトが良いの?に迷っている

また、私たちについての自己紹介も過去投稿していますので「何者?」と思った方は以下の記事も御覧くださいmm

わたしたちのキャンプ

キャンプをはじめたきっかけ

キャンプを始めたのはコロナ禍真っ只中の2020年4月です。もともとキャンプをしようと話をしていたのですが、仕事の関係や結婚式の準備などで中々行けず。コロナになってから「休日することないね〜」「飲み屋もやっていないね〜」と話していたのがきっかけです(お酒が大好きな夫婦なのです)

ただ、何1つキャンプ道具を持っておらず、まずは「手ぶらキャンプ」に行きました(今思うと、とっっっっても高かった・・・・)全てSnow peakのギアだったのでとっても充実でした笑

キャンプを本格的に始めたときの話

手ぶらキャンプではなく、自分たちで道具を揃えてキャンプを始めたのは、なんと1年以上も先・・・2021年の7月でした。まず、揃えたのは以下の道具です(これさえあれば、一泊できます笑)

- テント
- シュラフ(寝袋)
- シュラフの下に敷くマット
- テーブル
- LEDランタン
- 焚き火台
- チェア
- コンテナ(道具とか着替えとかを入れます)
- クーラーボックス(酒飲みには必須)

ちなみに、最初に買ったもので「今でも」使っているものはほとんどありません、、、後述しますが、最初はケチって安いものを買う!ではなく、「長く使える納得のいくものを高価でも買う」が良い気がします。

わたしたちのキャンプギア

キャンプ歴は約2年なのですが、おおよそ100万円くらい使いました・・・笑

一部にはなりますが、わたしたちの使っているギアをご紹介します(ここから道具のことをギアとかっこつけて言っていきます笑)

テント|鎌倉天幕 HIDEOOUT 02d

2ポールシェルター型のテントで設営もラクラクで、見た目もとっても気に入っています!販売開始後、すぐに売り切れてしまうのですが「購入ボタン」を連打していたら買えました(販売開始3分で売り切れます)

  • 良いところ
    • 設営が1人でもできる(妻1人でもいけます)
    • 見た目がかっこいい(これは好みの問題)
    • 中が広い
    • 天井が高い
テーブル|Ratel Works(ラーテルワークス)

ウッド部分とアルミ部分に分かれていて、火を使うときも食事をするときも一緒に使えるスグレモノです。また、シェラカップをかけるバーもあり、かなり重宝しているギアの1つです!(全体が写っている写真がなく・・・)

詳しくは「RATEL WORKS 公式 Instagram」をチェックしてみてください!

オイルランタン|デイツ

何と言っても「黒 × 金」の色使いが最高です。これは完全に見た目で選びました笑

これからキャンプをはじめる方へ

まずは何をそろえるべき?

キャンプをやっている友だちと行くのか?もしくは1人で(家族で)行くのか?にもよるかと思いますが、以下のギアをそろえるのはマストだと思います。また、(どうせ)ハマっていくので、少し高くても自分が「これは良い!」と思えるものを買うのがオススメです!

- テント
- シュラフ(寝袋)
- チェア
- テーブル

これだけは(特にテントは)、納得がいくものを最初から購入すべきだと思います!

おすすめのシーズンやサイトは?

個人的にオススメは春(4月〜6月)です!寒すぎず暑すぎず、虫もいない!これからはじめるのであれば、この時期に1回キャンプをしてみることをオススメします。また、オススメのサイトはロケーションが良い / 富士山が見える / 川がある / 星が綺麗など、ありますが以下が良いと個人的には思います。

芝生のサイト

初めてキャンプをする際には、ペグダウンするとき / 寝心地 / 泥汚れなど鑑みて芝生がオススメです。あまりないのですが、最初から「硬い砂利サイト」「水はけの悪い土のサイト」などを選ぶよりかは、芝生がオススメです。

アーリーチェックインができる

チェックアウトはたいてい10時 / 11時です。そのため朝は早起きしても、そこまでゆっくりできないかもしれません。チェックインも12時 / 13時 / 14時のキャンプ場が多いのですが、アーリーチェックイン(1,2時間早めに入ること)ができるキャンプ場も多くあります。1時間1分1秒でも、キャンプを堪能したいのであれば、アーリーチェックインができるところを選ぶと良いと思います。

いかがでしたか?これからキャンプをはじめる方に良い情報が届いていると嬉しいです。今後は[個人的に注目しているキャンプブランド]についても書いていきますので、ぜひお楽しみに!それでは、また。

コメント