噛み癖がある犬のおもちゃ、悩まれた方もいるのではないでしょうか?
この記事では以下のような内容を書いています。
少しでも参考になれば嬉しいです。
- 噛み癖がある犬のおもちゃ選び方
- 愛犬に健康でいてもらうためのおもちゃ選びの注意事項
- 最近犬を飼い始めた方
- 愛犬に噛み癖があり、おもちゃ選びに困っている方

噛み癖がある犬「あるちゃん」です!なんでも噛みたい!噛むと楽しいしストレス発散になるんだ!いつも噛みやすいおもちゃを買ってもらっているよ。
ぜひ、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
なぜ犬はおもちゃを噛むのか?

主に3つ挙げられますが、必ずしも当てはまるわけではないと思います。もし、どうしても気になるようでしたら近くの動物病院で相談してみてください。
楽しいから噛む

噛んでいるときは夢中になっちゃうんだ!楽しいよ!
単純に楽しいから噛むことがあります。音がなったり、おもちゃに噛みごたえがあったり、噛むこと自体に楽しさを覚えることがあります。
歯が痒くて噛む

小さい頃は歯が抜けて(抜けそうで)痒いんだ〜
主に0歳〜1歳までに犬は永久歯に生え変わります。その時期は歯がムズムズしたりして、噛みごたえのあるおもちゃを噛むことがあります。
ストレスがあるから噛む

お散歩が少ないと噛み噛みでストレス発散をするよ!
運動不足や寂しさなどのストレスが溜まっている場合は、噛むことでストレス発散をすることがあります。天気などの影響でしばらくお散歩に行けていないときは起こるかもしれません。
おもちゃ選びで気をつけるべきポイント

気をつけなければいけないことは「誤飲」です。どんなおもちゃでも噛むことで劣化してしまうので、なるべく誤飲を防げるおもちゃを選びましょう。具体的には以下のようなもは気をつけたほうがいいと筆者は思っています。
布系のおもちゃ
布系のおもちゃは簡単にほつれてしまい、愛犬にちぎられてしまいます。ちぎった部分は誤飲の可能性があるので注意が必要です。
我が家でも楽天で購入したおもちゃが完全にほつれてしまいました・・・(ものが悪いわけではなく、我が家の愛犬の噛み癖がひどいんです笑)


中に綿が入っているもの
中に綿が入っているものは、まわりの布を食いちぎってしまい綿が出てきてしまうことが多いです。そのため、布部分だけではなく、綿の誤飲も心配です。
我が家の愛犬は「中から綿を出すこと」がとても好きらしく、、、与えて数分で出してしまいました笑


裂けてトゲになってしまう木
木のおもちゃは硬いため、多くの犬が好きなことが多いです。ただし、製品によっては縦に裂けてしまうことで、口の中に刺さってしまわないか?を注意する必要があります。
尖った木の破片を誤飲してしまった場合、出血してしまうかもしれませんので様子を見ながら遊んであげましょう。
おすすめのおもちゃ

これはあくまでも個人的な見解ですが、我が家の愛犬の噛み癖的には以下のおもちゃにたどり着きました。
ドギーマン|ガッシガシボーン
かなり硬いのでガシガシ噛んでもらっています笑
噛みごたえがあるからか、我が家の愛犬も大好きなおもちゃの1つです!
マルカン|歯みが木
繊維が細かいからか、裂けてもトゲにならない木のおもちゃです!
また、噛むことで歯垢の沈着を抑え、歯の健康とお口の臭いをスッキリさせる効果もあるそうなので一石二鳥だと思い、愛用しています。
コングスクイークエアー
これは最近購入したのですが、ほどよい大きさ + 球体ということもあり、ガシガシ噛まれることもなく、愛犬と遊ぶことができました!(新たな発見でした)
キャンプでも活躍!
筆者は犬連れキャンプが好きなのですが、上で紹介した「ドギーマン|ガッシガシボーン」「マルカン|歯みが木」はキャンプでも活躍しています。
理由としては、汚れでも落としやすい(洗いやすい)からでして、キャンプ場でもこのおもちゃを持っていき、愛犬と遊んでいます(👇はおもちゃ関係ないですが、一緒にキャンプに行ったときのお散歩写真です)

犬連れキャンプに関する記事も書いていますので、ぜひ御覧ください。
まとめ
我が家でもいろいろなおもちゃを買ってきましたが、結論は以下かなと。
- 噛み癖がひどい場合、「誤飲」に気をつけておもちゃを選ぼう
いかがでしたか?
初めて犬を飼う方はおもちゃ選び悩みますよね・・・!私達もそうでした。
これから「どんなおもちゃを買おうか?」「噛み癖がすごくて困る」という方に、少しでも良い情報が提供できていれば幸いです!それでは、この辺で。

これからもたくさんおもちゃを買ってもらうんだ〜〜♪
コメント