愛犬とキャンプデビューしたい!
家族の一員であるワンちゃんとキャンプデビューしたい!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
「飼い主1年生で何が必要か分からない」
「しつけが完璧とはいえないけど本当に大丈夫?」
「慣れない環境でストレスにならないだろうか・・・」
キャンプデビューに不安はつきものです。
今年キャンプデビューした我が家が【キャンプに必要だったもの】をご紹介します!
我が家の教訓が盛りだくさんです。
我が家のスペック
■飼い主
・キャンプ歴1年半
・累計キャンプ回数20~30回くらい
・ワンちゃんをお迎えするのは初めて
人間だけのキャンプであれば要領がつかめているレベルのキャンパー。
飼い主としては超ビギナーです。
■愛犬(あるちゃん)
・年齢:生後8か月
・犬種:マルプー
・性格:散歩中の犬や人には友好的(興味津々)で吠えることはない
大きい音には敏感
愛犬とのキャンプで最低限必要なもの
ワンちゃんの性格や体格にもよる部分もありますが、
キャンプデビューであればこれは持って行った方が安心!というものを順にご紹介いたします。
ドックアンカー
ワンちゃんをつなぎ留めておく装置です。
(1)地面に刺す (2)重りをつなげる の2種類が主流です。
(1)の地面に刺すタイプは、
・ペグのようにただ打ち込むもの
・らせん状になっていてグリグリ回して設置するもの・・・などさらに種類が分かれています。
我が家では、抜けにくさを優先して(1)の中でも、らせん型を購入しました。
ただし、地面が固いサイトでは歯が立たず断念した苦い思い出も。
行く予定のあるキャンプ場の地面も考慮して選びましょう。
また、小型犬は鍛造ペグでも代用できますが、ドックアンカーは安いものであれば3000円程度です。
安心料と割り切って、1つはドックアンカーがあってもいいのではないでしょうか。
キャンプグッズ(机や椅子)、ポールへの固定は危険ですのでやめましょう。
我が家ではこれを利用しています

ドッグポール ワイヤーリードセット 埋め込み 係留ステッキ グラウンドアンカー ドッグアンカー ドッグフック 犬用品 キャンプ アウトドア 海遊び M651G

ペットリード 犬 リード 小型犬 中型犬 大型犬 反射 リフレクティブタイプ 1.5m 全8色 グリーン/オレンジ/レッド/パープル/ ピンク/水色/ブルー/ブラック ペット用 綱 紐 ひも ドッグリード 散歩綱 散歩 夜間 リフレクター ナイロン おしゃれ 送料別 UP-021
個室(クレートやサークルなど)
ワンちゃんがストレスを感じているか、ただ楽しいのか、見極める自信はありますか?
いつもはお昼寝が多めの我が家の愛犬ですが、キャンプデビューはずっと起きていました。
興奮状態が続くのは、愛犬にも飼い主にもいいものではありませんよね。
気持ちを落ち着かせられる場所を用意しておくと安心です。
ムカデや毛虫が多いキャンプ場や、落ち葉を拾い食いをしてしまうワンちゃんは、
フェンスタイプではなく、床があるサークルの方が心配事が少なくて済みます。
我が家はハードクレートとソフトクレートのダブル使いです。
ハードクレートは寝る時用。
ソフトクレートは愛犬のサイズよりも大きめで、多少動き回れる遊び場として利用しています。
すでに持っているものがあれば、わざわざキャンプ用に買う必要はないので、慣れているものを使いましょう。
折りたたみもできるため重宝しています
目隠しになる布やレジャーシート
初めてであれば、持っていってほしいもの(個人的)No.1!
こちらも、ワンちゃんを落ち着かせるために必須アイテムです。
クレートやサークルはメッシュ構造のものがほとんど。
個室に入れたところで、テントの前を人が横切ると見えてしまうんですよね。
キャンプ場内のお散歩でも吠えなかった愛犬が
テントから見える人に唸ってしまい、びっくりしました。
人の動きに敏感なワンちゃんであれば、目隠しはあった方がよいでしょう。
我が家では、使わなくなったタオルケットを利用しています。
過保護なくらいの寒さ、暑さ対策グッズ
人は服で簡単に調整できますし、最悪我慢できますが、ワンちゃんはそうはいきません。
慣れるまでは、少し大げさかな?というくらいの毛布や湯たんぽ、夏であれば保冷剤を持っていきましょう。
キャンプデビューをした4月下旬の深夜、予想以上に寒かったので愛犬の様子を見てみると震えていました。その後、同じシュラフに入りましたが朝まで震えに気づかなかった場合を考えるとゾッとします。
寝る時は地面からの熱にも注意できるとGOODです!
ドックコットは少し値が張るので、まずは銀マットやタオルなどで出来るだけ地面と身体を離してあげる工夫を。
生活必需品
当たり前!と思う方も多いと思いますが、以下のものはお忘れなく!
・水
・フード
・食器類
・リード
・首輪やハーネス
・トイレグッズ
・ワクチン接種の証明書
(提示を求められるキャンプ場もあります。万が一トラブルがあった場合にも使えるので持っていきましょう)
番外編(あったら便利!いいかも!)
・ウエットティッシュ(足や顔回りが結構汚れます。食器に砂埃が入ることもあり、拭ってあげるのにも便利です)
・おやつ
・いつものおもちゃ(我が家の愛犬はキャンプに来たら遊んでくれませんが、飽きてしまう子には効果的〇)
・タオル(急な雨や、地面のぬかるみ、車に乗せる前に足を洗ってあげる時などに使えます)
愛犬と楽しいキャンプを!
心配事は尽きませんが、キャンプデビューは誰もが通る道です。
もし、失敗しても絶対に良い思い出になります!
ぜひ、家族みんなで楽しいキャンプライフを送ってください。
コメント