結婚したら1度は考える家計管理の方法
特に共働きだと、こんなことに悩みませんか?
・家計簿つける時間なんてないよ
・給料日が違う場合お金はどうやって管理/集計する?
家計管理に貴重な時間を取られるのはもったいないですよね
そこで、ずぼらな筆者が3年以上続けられているシンプルな家計管理方法を【5ステップ】でお伝えします
筆者は極度のめんどくさがりなので、毎日の細かい家計簿はつけていません
我が家はこれだけ! 1か月ルーティン
2.クレカや口座引き落としを待つ
3.メイン口座から必要な現金を引き出す
4.それぞれの口座の残高を確認し、どれだけ貯金できたのか確認する
5.振り返り
3の現金引き出し以外はすべて家で完結します
次から、それぞれのステップごとに詳細をお話します
1.ついに給料日!
夫が妻の給与口座に給料を移動させる
夫の口座から「毎月引き落とされるもの」以外のお金を妻の給与口座に給料を移動します
「毎月引き落とされるもの」とは、夫の奨学金やiDeCo、つみたてNISAが該当します
妻は給料が振り込まれるのを待つだけです
それぞれの給料日は異なりますが、カードの引き落としまでに移動できればOKとします
我が家は楽天銀行を使っています
2.クレカや口座引き落としを待つ
引き去られた残高をみて少し悲しくなる
引き落とし先は妻の給与口座にまとめているので、引き落としを待ちます
夫婦の給与が一気に減るのを見て「引き落としがなければなぁ」となるまでがセットです
特に手を動かすことはありません
3.メイン口座から必要な現金を引き出す
コンビニへGO!
コンビニで現金払いする分を引き出します
我が家では、①夫婦のお小遣い ②食費 を引き出し!
(メイン使いしているスーパーが現金払いなので、1か月で使う額を決めてまとめて引き出します)
4.貯金額の計算
口座の残高を確認し、貯金額を計算
メインで使っている妻の給与口座以外にも口座を持っているので、すべての口座残高を確認します
ここで、つみたてNISAとiDeCoの資産額もチェックし、それぞれいくらだったかを記録しています
前月と比べてどのくらい増えているのかが見えるのでモチベーションが上がります
筆者が1か月の中で一番好きな作業です
マネーフォワードorスマー簿がおすすめです
5.1か月の振り返り
貯金の成績が悪ければ振り返り会
思っているより貯金が出来ていなければ、カード明細を見て原因を突き止めます
しかるべき出費(税金や壊れた家電の購入など)であればOK
浪費と思われる点があれば反省し、来月に活かしましょう!
生活していれば、突発的な出費はつきもの。金額に一喜一憂するのではなく浪費か/浪費でないかの見極めが大事です
まとめ
今回は我が家の家計管理ルーティンを紹介いたしました
支出すべてを細かく記録しなくても、着実に貯金を増やすことは可能です!
もし、「全然貯金が増えていない!」となったら家計簿導入を検討するのも一案でしょう
我が家は気が緩むと食費が増えやすいので、食費のみ使った金額を記録しています
少しでも家計管理に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです
コメント